商業・事業者情報
過去に最新情報として掲載した商業・事業者に関する情報を掲載しています。
(季節や開催期間等、過去の情報が掲載されている場合がありますので、ご注意ください。)
最新の事業者情報については TOPページの最新情報 をご覧ください。
三郷産業フェスタに参加しました!(R6.11.19掲載)
11月16・17日にお隣の三郷市で「産業フェスタ」が開催され、16日に八潮ブランド認定品PRのためブース出展しました。
チラシやパンフレットを配布し、八潮ブランド認定品のおもしろ消しゴム(㈱イワコー)を300名限定でプレゼントしました。
おもしろ消しゴムは大人から子供まで大人気!
商工まつり、農業祭も同時開催され、賑わう会場の中、多くの方に八潮の魅力をPRできました!




さくらカード会から八潮市立八幡小学校へ
ハードル、ソフトバレーボールを寄贈しました。(R6.11.1掲載)
100円で1ポイントが進呈され、進呈されたポイントは1ポイント=1円で、各加盟店でのお買い物やサービスに利用できるポイントカードを発行しています。
さくらカード会では、利用していただいたポイントの売り上げから学校教育へ役立てていただこうと、市内小中学校へ「さくらカード教育助成金」として寄付を行っています。
今年は、教育助成金(30,000円)でハードル3台、ソフトバレーボール3個を購入し、さくらカード会が八幡小学校に寄贈しました。
さくらカードは皆様にご利用していただくことで、市内小中学校の教育に役立てることができます。是非ご利用ください。



「やしお創業塾2024」のご案内(R6.10.23掲載)

八潮市で創業をお考えの方に創業(創業間もない)時に必要な知識、役立つ情報を学んでいただくセミナーです。
【日時】
1日目:11月9日(土)[経営]事業コンセプトおよび経営計画を考える
2日目:11月16日(土)[財務]事業を継続させる数値感覚・計画を考える。創業融資について日本政策金融公庫より説明
3日目:11月23日(土)[販路開拓]SNS・WEB講座(マーケティング含む)
4日目:11月30日(土)[人材育成]創業および事業継続に必要な知識
5日目:12月7日(土)[経営]総評まとめ(受講者同士の意見交換会含む)
全5回 午後1時00分から5時00分まで
個別相談会(希望者):12月14日(土)、12月21日(土)午前10時00分~午後5時00分(一人あたり60分以内)
【会場】 八潮市商工会館2階 大会議室
【講師】 富田 良治氏(中小企業診断士)
【受講者特典】
1.法人登記の際の登録免許税が軽減されます。
2.無担保、第三者保証人なしの創業関連保証が、事業開始の6カ月前から利用可能です。
3.日本政策金融公庫新規開業支援資金の貸付利率の引き下げの対象として同資を利用することが可能です(別途、審査を受ける必要があります)。
【定員】 20人(申込順)注記:5日間すべて参加可能な方
【費用】 無料(会員・非会員問わず)
【申し込み方法】窓口、電話、FAX、メールで八潮市商工会へ
詳しくは、八潮市商工会ホームページをご覧ください。
商工会ホームページ
事業承継セミナーを実施しました(R6.10.4掲載)
10月3日(木)八潮メセナ3階会議室にて開催いたしました。
今回の講師は(一社)事業承継協会埼玉支部の佐藤氏でした。
佐藤氏は税理士であり、不動産鑑定士、行政書士、事業承継士など多くの資格をもつ専門家です。
税理士の観点から語られる事業承継のお話は専門的でありながらとてもわかりやすく、数々の実例を挙げてご講義いただきました。
参加者は真剣に聞き入り、講義の終わりにはたくさんの質問が寄せられました。

また、下記の日程で、商工会主催の「事業承継塾」が開催されます。
事業承継に興味のある事業者の方は、ぜひお申込みください。
事業承継塾のご案内 (R6.10.4掲載)

日 時:第1回10月16日(水)午後6時30分~8時30分
第2回10月23日(水)午後6時30分~8時30分
個別相談会(セミナー参加者限定):11月7日(木)、11月14日(木)
午前10時30分~午後7時00分(要予約)
場 所:八潮市商工会館2階大会議室
内 容:第一回:アフターコロナ、事業承継の考え方
事業承継計画表のメリット・作成手順。事業承継・事業継続に係わる補助金、
コロナ後の事業承継を進める上でのポイントなど。
第二回:後継者の選定問題
事業承継時の組織の見直し、労務問題、後継者不在の場合のM&Aの活用や廃業
するリスクが伴うなどのポイントなど。
定 員:20名(先着順)
費 用:無料(会員・非会員問わず)
申込方法:窓口、電話、FAX、メールで八潮市商工会へ
詳しくは、八潮市商工会ホームページをご確認ください。
商工会ホームページ
税理士からみる事業承継セミナーのご案内
(R6.9.10掲載)【事業者向け】
経営者に共通する課題・問題点とその対応策を、税理士の視点から分かりやすくご説明します。

日時:10月3日(木)午後6時30分~8時30分
場所:八潮メセナ3階会議室
内容:相続トラブル・節税などの経営者特有の事業承継対策等について説明
親族承継事例や売却事例を紹介
講師:佐藤 健一 氏(税理士・不動産鑑定士・行政書士等)
定員:40名(申込順)
費用:無料
申込方法などの詳細は、八潮市公式HPをご覧ください。
https://www.city.yashio.lg.jp/jigyosha/jigyosha/jigyoushoukeiseminaa.html(八潮市公式HP)
やしお花桃商店会 夏のスタンプラリーを開催します!
(R6.7.19掲載)
やしお花桃商店会では、デジタルマップを活用し、夏のスタンプラリーを開催します。
スマートフォンでスタンプを集めると、抽選で素敵な景品が当たります!
皆様ぜひご参加ください。
開催期間:7月20日(土)から8月31日(土)まで
※イベントの詳細はチラシをご覧ください。
やしお花桃商店会 夏のスタンプラリーチラシ.pdf

さくらカード 年間イベント情報(R6.7.3掲載)
「さくらカード会」では、市内でお買い物をしていただくためのアイテムとして、市内共通ポイントカード『さくらカード』を発行しています。
加盟店でお買い物をすると、100円(税別)で1ポイントがつきます。ポイントは、1ポイント=1円で加盟店でのお買い物や、サービスに利用できます。
今年も年間を通して、お得なイベントが盛りだくさん!ポイントを貯めて、ぜひご参加ください。
さくらカード会年間イベントチラシ.pdf




加盟店も募集しています!ご連絡ください!
八潮市商工会 TEL 048-996-1926
埼玉県庁ショーケースに八潮ブランド展示中!
(2024.7.1~7.31)
7月1日から31日まで、埼玉県庁のショーケース(1階東玄関エレベーターホール前)にて八潮ブランド認定品を展示しています!
また、県庁内のアンテナショップ「かっぽ」さんとのコラボにより、展示期間中に来店した方先着200名様に、八潮ブランド認定品の「㈱イワコーのおもしろ消しゴム」をプレゼント!
※無くなり次第終了となります。
この機会に、ぜひ展示をご覧いただき、アンテナショップにご来店ください。



令和6年度八潮市プレミアム付商品券販売のお知らせ
(R6.4.10掲載)
物価高騰の影響を受けた市民の方や事業者への経済支援として、プレミアム率30パーセントのプレミアム付商品券を八潮市商工会が発行、販売します。
詳しくは、商品券事業事務局ホームページまたは、4月下旬に市内全戸配布するパンフレットをご覧ください。
URL:https://j-lppf.jp/yashio2024/

商品券事業事務局ホームページ
■使用期間
7月1日(月)~11月30日(土)
■申込期間
令和6年4月26日(金)~5月24日(金)
※はがきの場合は、5月17日(金)必着
※申込数が発行数を上回った場合は、市内在住者を優先に抽選で決定します。
※申し込みは、お一人様一回限りとさせていただきます。
■申込方法
①インターネット
事務局ホームページの購入申込フォームに入力
※5月24日(金)まで
②はがき
全戸配布するパンフレットに付属する専用はがきに記入し、切手を貼付し郵送
※5月17日(金)必着
■販売対象
八潮市民(在学・在勤も可)
■商品券に関する問い合わせ
【令和6年度八潮市プレミアム付商品券事業事務局】
048-228-0063(受付時間 平日9:30~17:30)
上記が繋がらない場合は、下記までお問い合わせください。
【八潮市商工会】048-996-1926(受付時間 平日9:00~17:00)
やしお花桃商店会のデジタルマップがリリースされました!(R6.3.12掲載)
やしお花桃商店会(旧パルコ通り商店会・けやき通り商店会)は、市内全域の商店を対象として令和5年8月に発足しました。
この度、やしお花桃商店会デジタルマップが開始され、店舗の紹介や特徴などが掲載されています。
抽選でプレゼントが貰える誕生記念特別企画も3月31日まで行っていますので、ぜひチェックしてみてください!
※特別企画は、当選者が定員に達した時点で終了となります。

令和5年度八潮市優良技術者及び技能者表彰を実施しました(6.2.5掲載)
市内の産業における技術者・技能者の発掘とその技術・技能の継承、後継者の育成を図るため、市では、平成15年度から優良技術者・技能者を表彰しています。
令和5年度は、本間 彰(ほんま あきら)さん(株式会社東屋米菓)が表彰されました。
本間 彰(ほんま あきら)さん (株式会社東屋米菓)
本間さんは、創業100年を超える老舗を営む米菓製造の技術者です。国産原料にこだわり、製品に適した生地の水分量、焼き加減などを見極め、草加せんべいをソフトに焼き上げています。
また、味付けの醤油は40年以上同じものを使用しており、醤油本来の価値を引き出し、巧みに使いこなしているとして醬油名匠を受賞しています。
令和5年度「八潮ブランド」を認定しました
(R6.2.5掲載)
市では、平成28年度から市内の優れた製品などを「八潮ブランド」として認定しています。八潮ブランドとして認定した製品は、八潮の資産として市がその魅力を市内外に情報発信することで、まちの価値や八潮市産の製品の信頼性を高め、本市の知名度アップと地域の活性化を目指すものです。
令和5年度は、株式会社 光永の簡易段ボールベッド「ニュー簡(かん)太(た)くんⅠ・Ⅱ」の2製品を認定しました。
株式会社 光永の「ニュー簡太くんⅠ・Ⅱ」は、接着剤やガムテープ、カッター等も必要としないため、避難所においても組み立てが可能であり、紛失することが多い取扱説明書については、パッケージに直接取扱方法を表記しています。
また、軽量でありながら、日本文化用品安全試験所の試験項目における全体荷重試験で平面荷重1.8トン、破壊荷重測定で255キロにクリアしていることから、抜群の耐久性を誇っています。
これまでにニュー簡太くんは約10万台以上を販売しています。主に自治体や福祉施設へ
の販売が多く、岩手県や新潟県へは、それぞれ約2000台出荷しています。
【事業所情報】
株式会社 光永
住所:八潮市大字浮塚818番地1
電話:048-999-7151
カテゴリーで探す
グルメ
グルメショッピング
暮らす
バナーリンク